こんにちは!あやぐちです。
「妻は子供を産んで変わってしまった」
よく聞く言葉です。ところで、妻が変わってしまった理由を考えたことがありますか?
妻が変わってしまったと感じてしまうのは、夫自身が育児に関わっていないことが原因かもしれませんよ。
そのまま放っておくと、産後クライシスが悪化して離婚、なんていう問題に発展してしまうことも考えられます。
産後クライシスとは?
産後2〜3年で夫婦関係が悪化する現象を、2012年にNHKが提唱した言葉です。
まず育児は大変だと理解すること
まず、「妻は子供を産んで変わってしまった」と感じた夫がするべきことがあります。
それは、赤ちゃんのお世話に対する自分の認識を知ることと、場合によってはその認識を変えることです。
こういう考えの人はこれから先、必ず奥さんと衝突します。
「赤ちゃんの世話なんて大したことない」という言葉は、実際に赤ちゃんのお世話をしたことがないからこそ出る言葉であり、産後の妻の行い全てを全否定しているようなものです。
言葉にはしなくても、普段のふとした会話や行動から夫の考えを妻は感じ取ります。
慣れない赤ちゃんのお世話を妻1人でするのはとても大変なことで、子供は夫婦夫婦2人で育てるものだということを理解して下さい。
妻が変わってしまう理由

- 子供を産んでから妻が冷たくなった
- すぐ怒るようになった
- いつもイライラしている
- 出産前と同じことをしているだけなのに怒られる
出産前は夫婦仲が良くて、いつもニコニコしていた妻。それなのに、子供を産んでからはいつも怒っている。
子供を産んだからと言って、妻の性格そのものが変わってしまうわけではありません。もちろん、変わってしまう理由があるのです。
赤ちゃんのお世話をするのは大変なこと。それを理解できれば、なぜ妻が産後に変わってしまうか、なんとなく想像できませんか?
産後は余裕がなくていっぱいいっぱい
出産前の妻は自分のことだけしていればいいので、辛い出来事や深い悩みがある場合などを除いて、基本的に余裕があります。
また、夫と一対一の生活なので、それぞれが仕事をし、家では好きなように過ごすこともできます。それが、子供が生まれると変わってきます。
まず妻は、四六時中目が離せない赤ちゃんのお世話をすることになります。赤ちゃんと2人切りで何が大変かというと、何をするにもまとまった時間が取れないということです。
睡眠も細切れ、掃除をするのも細切れ、料理をするのも細切れ、食事をするのも細切れ。
赤ちゃんが1人でご機嫌に遊んでいられる時間って、すごく短いんです。何をするにしても、途中で泣くか呼ばれるかで中断させられます。日常の当たり前の動作も自分の思うように進められない。これってすごいストレスだし、疲れるんです。
子供を産んでから、すぐに怒るようになったと感じるなら、それほど今の妻は余裕がなくていっぱいいっぱいだということ。
もちろん、夫も仕事で疲れているのは分かります。ですが疲れている妻を見て、「俺だって疲れているのに!」と思うということは、「俺の方が仕事で大変なんだぞ」と言っているのと同じこと。お互いに労うことが大切です。
変わらない夫にイライラ
出産前は夫が脱ぎ捨てていた靴下も、「しょうがないな〜」と回収してくれていたかもしれません。でも今は、赤ちゃんのお世話で余裕がなくて精一杯。
子供ができる前、奥さんにいろいろやってもらっていた人は要注意。
子供が産まれてからは、お世話してもらう側ではなく、奥さんと2人で子供をお世話する側になるんです。
そもそも、そう感じることが的外れというか、おかしいんですよ。
自分1人じゃ何もできない赤ちゃんがいたら、今までと同じ生活なんてできるわけないんです。つまり、産後に妻が変わるのは当然のこと。育児は大変だということを理解しつつ主体的に育児に携わっている夫であれば、「妻が変わってしまった」なんて言葉は出てこないはずです。なぜなら、夫自身も一緒に赤ちゃんをお世話する側に変わっているから。
また、先程述べたように、産後の妻はまとまった自分の時間がありません。それなのに夫は、仕事が終わって帰宅すれば今までのように自由に過ごしている。産後、夫にイライラする理由ナンバー1はこれです。
夫がするべきことは変わること

母親は出産によって必然的に変化を強いられるので、生活が激変します。
反対に夫は、大まかに言えばいつもの生活に赤ちゃんがプラスされるだけなので、子供が生まれたからと言ってすぐに意識を変えるのは難しいかもしれません。ですが、父親になった以上変わる努力はするべきです。
妻がいきなり変わってしまったと嘆く夫と、夫に変わってほしい妻。
なぜ夫は妻が変わった理由に気づかないのでしょうか?それは、子供が生まれたからと言って、自分には劇的な変化がないことと、四六時中育児をすることの大変さを知らないからです。
まずは、育児より仕事の方が大変、育児なんて大したことないと決めつけるのをやめましょう。家にいるからといって休んでいるイメージがあるなら、そんなイメージは捨てて下さい。自分の妻が毎日必死にやっている育児を尊重してあげて下さい。
育児は大変なんだと理解できれば、妻1人に任せることなく夫も自然と育児に関わろうとするでしょうし、妻の負担を増やすまいと自分のことは自分でやるようになるはずです。
「産後、妻が変わってしまった」と感じている人は、妻との関係が手遅れになる前に、自分の育児に対する認識を確認してみてはいかがでしょうか。