こんにちは!あやぐちです。
お正月の料理と言えば、おせちやお雑煮ですよね!でも毎日同じで飽きちゃった〜なんて人もたくさんいるかと思います。
そんな人には、年越しそばならぬ、年明けうどんをおすすめします♪
年明けうどんとは?
2008年に、香川のさぬきうどん振興協議会が新たな麺食行事の普及を目的として、「年明けに縁起を担いでうどんを食べよう」と提唱したのが始まりです。
風習と言うよりも年越しそばにあやかった、うどんの消費拡大を目的としたPRですね!
年越しそばと年明けうどん。対になる感じが良いですね。バレンタインデーとホワイトデーみたいな。
年明けうどんの定義
ただ年明けにうどんを食べるだけではなく、さぬきうどん振興協議会が掲げた定義があるようです。
- 元旦〜1/15の間に食べる
- 純白のうどんに1点、新春を祝う紅色のトッピングをする
紅色のトッピングは紅色であれば何でもOK♪
- 梅干し
- 赤いかまぼこ
- 海老の天ぷら
- 人参のかき揚げ
- 紅生姜
- ミニトマト
- キムチ
などなど。オリジナルの年明けうどんを作るのも楽しそう♪
年明けうどんは縁起が良い
うどんは縁起が良いものとして、昔から重宝されています。
太くて長いので健康長寿を願い、さらに純白な麺と紅いトッピングで紅白を表現していることから、おめでたい食べ物とされています。
年越しそばとセットで食べればさらに運気アップ!
年越しそばを大晦日に食べるのは、日本の昔からの風習です。年越しそばは細く長い形状から、「細く長く生きて行けますように」という願いや、「末長くよろしくお願いします」という意味でも使われていますね。
さらに、そばは他の麺類より切れやすいことから、「今年の厄災は今年のうちに断ち切る」という意味もあります。
年越しそばで厄災を断ち切り、年明けうどんで縁起の良いスタートを切れれば、その年の運気がアップすること間違いなしですね♪
年明けうどんまとめ
年越しそばと違い、年明けうどんは日本の風習というわけではないですが、縁起が良いことに変わりはありません。
正月料理に飽きた方も、うどんは安くて手軽に作れるものですので、ぜひ年明けうどんを食べて、太く長く健康を願い、縁起の良い1年のスタートを切りましょう♪