こんにちは!あやぐちです。
「マナー豆(ビーンズ)」というおもちゃを見つけました!遊びながらお箸の練習ができる、知育玩具です。
さっそく遊んでみたので、ご紹介します♪
マナー豆ってどんなおもちゃ?
本屋さんの雑貨売り場で見つけました。
小さいお豆をお箸で掴むことにより、お箸を上手に使う練習ができます。
箱の中身はこんな感じ。
細かいお豆をしまっておく巾着があるので安心♪
豆には種類がある
写真左のピンクのくちばしの方が♀、右のオレンジ のくちばしの方が♂です。
形も4種類あって、上から順に掴む難易度が高くなります。
上から2番目のまめ形が1番多くて28個、その他の3つは4個ずつの計40個です。
3つの遊び方
説明書に3つの遊び方が書いてありました。
- 豆つかみゲーム
- 雄雌仕分けゲーム
- かたち仕分けゲーム
4歳娘が遊んでみた
まずは豆つかみゲームから!
ちなみに娘、普段の食事はまだスプーンとフォークです。たまに箸使いたがって使うときもあるかな?ってくらい。
あとから説明書見たら、お椀の中から外に出すって書いてあった。逆だけど良しとします!
この豆、つるつる滑る!なかなか取れませんね。細かい作業が好きな娘は真剣な顔で集中しています。
取れたー!(´∀`)娘も嬉しそう!1番つかみやすいくびれ形をゲット!
その後も3つほどゲットしましたが、付属しているお箸、滑り止めとか何にもついてないのでやっぱりつかみずらそう…。
というわけで、先っちょに輪ゴムを巻いてみましたよ!
さっきよりはだいぶつかみやすくなったみたい♪
黙々とお椀に移し続け、最後の1個に。
あっという間に全部終わりました(´∀`)
輪ゴム付けなくてもできないことはないけど、4歳の娘は滑ってなかなかつかめないから、途中でイヤになっちゃうかも。
終わったら、付属の巾着に入れてしまっておけます。
その他にも雄雌仕分けゲーム。
かたち仕分けゲームとありますが、やっぱりまずは豆つかみゲームから始めるのがいいと思います!
マナー豆まとめ
遊びながら楽しくお箸の練習ができるおもちゃ、マナー豆をご紹介しました!
そろそろお箸の練習をさせたいな〜という人には、とてもおすすめできるおもちゃですよ!(´∀`)
可愛いキティーちゃんバージョンもあります♪
ピカチュウも!こちらの方が豆が大粒で難易度低めのようです。