こんにちは!あやぐちです。
子供って、離乳食食べないですよね。うちの子食べるよって人、おめでとうございます。非常に羨ましい!
現在4歳になる我が家の娘も、離乳食食べないさんでした。1歳くらいのとき、バナナ1口で1か月過ごしたときもありました。母乳をあげてはいたけど、出が良い方ではないので非常に不安でしたよ…。体重も増えないし。1歳のとき娘は8kgでした。でも今は普通に食べるし、すくすく育っています。
ママの悩みナンバー1にもなりえる離乳食。日本のママ達って真面目ですよね。でも、育児書通りに進める、進むのが当たり前という考えは捨てて、もっとママと子供が楽な方法で離乳食を進めませんか?
育児書通りにやるのが目的になってない?
子供が食べてくれる子であれば、育児書通りに進めて良いと思います。ですが、食べないのにとりあえず育児書通りに進めるのって、目的が違うんじゃない?って思うんです。
縄跳びの前跳びができないのに、二重跳びをしようとしているようなものです。普通、まずは前跳びができるようになってから、次のステップとして二重跳びにチャレンジしますよね?
離乳食の目的って言葉の通り、母乳やミルクから噛んで飲み込む食事に移行することですよね。「飲む」から「食べる」の練習です。
いつの間にか、「離乳食を育児書通りにスムーズに進める」ことが目的になっていませんか?
2回食は食べるようになってからで良い
例えば、2回食や3回食って、まずは1回食を食べるようになってからで良くないですか?
育児書では7〜8か月から2回食、9〜11か月から3回食を推奨していますが、1回食で食べないのに2回に増やして食べるようになるかと言えば、食べないですよね。手間が増えるし、食べない回数が増えてママのダメージも倍増です。
お行儀を気にするのは食べるようになってからで良い
ご飯を配膳して、椅子に座らせて、さぁ召し上がれ!はい、食べない⭐︎ありがち〜(;∀;)
お行儀とかそういうのは、まず食べるようになってからでいいと思います。食べないことには始まりません。
まずは、ご飯の時間って決めなくても良いと思うんです。タッパーとかに入れて近くにすぐ食べられるように置いといて、気が向いたら口に持って行ってみる、とか。ママもその方が楽じゃないですか?♪
食べないのは単純に食べたくないから
なんで食べないかって、食べたくないからです。母乳やミルクでお腹が空いていない、味や形状がイヤ、遊びたい、興味がないなど。理由はいろいろあると思います。食べないということは、単純に食べたくないからです。
ママが勝手に作っておきながら、「何で食べないの?」と勝手に落ち込んだり、怒ったり。
どんなにママが子供のためを思って手間暇かけて作っても、食べたくない子供からしたらありがた迷惑なんです。辛過ぎ\(^o^)/
食べてくれたらラッキーくらいの感じでいきましょう!子供は日々成長と共に変わっていきますから、いきなり食べるようになったりするものですよ♪
あくまでも子供のペースで!
育児書は目安でしかありません。本来の目的は、子供の食べる練習です。育児書通り進めたいママのペースに子供を引き込むのではなく、あくまでも子供のペースにママが合わせるようにしましょう♪
「どうやって食べさせるか」ではなく、「食べるようになるまで待つ」感じで。ずっと食べない人はいません。必ず食べるときが来ます。
「鳴かぬなら、鳴くまで待とうホトトギス」ならぬ、「食べぬなら、食べるまで待とうホトトギス」です!家康方式で気長にやりましょう。
栄養面が気になる人は、フォローアップミルクで鉄分やカルシウムが補給できます。ただ、与えすぎてしまうとお腹がいっぱいになって離乳食が食べられませんので、量には気をつけて上手に使っていきましょう♪