こんにちは!あやぐちです。
育休も終わりに近づき、職場復帰が近づいてきた…そんなときに私が思ったのは、「もっと子供と一緒にいたい、離れたくない!」でした。保育園に預けるのも不安で。
産休前は、1年後に職場復帰する、と漠然と考えていました。むしろ1年も休まなくてもいいかな、と思っていたくらい。それが職場復帰が近づくにつれ、考えがどんどん変わっていきました。
当時は、同じ心境の人がいないかネットで調べまくっていましたね。やっぱり同じ考えの人が結構いて、それでも職場復帰したという人がほとんどでしたが、中には復帰をやめて退職したという人も。
私は結局、娘を保育園に預けて職場復帰しました。2年半ほど経過して思ったのは、やっぱり総合的に考えて職場復帰して良かったということ。あんなに不安だった保育園も、今では感謝しかありません。
職場復帰間近なママさん達が、少しでも職場復帰に前向きになれますように!という願いを込めて、この記事を書きました。
「小さいうちから保育園は可哀想」なんて、考えるだけ無駄
ママ自身が子供と離れたくない気持ち以上に、「こんなに小さいうちから保育園に預けるなんて可哀想」という罪悪感があると思います。
今は共働き家庭が増えてきて、子供を小さいうちから保育園に預けている人がたくさんいるにもかかわらず、そういう風に言ってくる人、思ってる人ってまだいると思うのです。
だからママたちも、可哀想なことをしてしまっていると感じてしまうのです。でもこれ、考えるだけ無駄だと思いませんか?
確かに、今までママとベッタリだったのにいきなり保育園という知らない環境に放り込まれるのですから、最初は寂しい思いをさせてしまうかもしれません。
小さいうちから保育園なんて…という人って、この慣れるまでの期間に重点を置き過ぎじゃないですか?母親と引き離される、という点しか見ていませんよね。
でも私も、当時はどうしてもそこに目がいっちゃってたな〜。慣れるまでの期間で全てを考えちゃってました。
保育園は、慣れてしまえば良いことがたくさんあります。
母親と引き離されるのは幼稚園でも同じです。1〜2年早まっただけ。3歳までを母親と過ごすことが重要!とか言い出す人が出てきそうですが、その1〜2年母親とベッタリだったかどうかが子供の将来に影響するなんて思えない。
それに、いくら保育園に預けているからって、子供とは一緒に住んでいるんです。当たり前ですが。触れ合う時間ありますよ。量より質というように、少ない時間だからこそ、子供との時間を大切にしようって思います。
子供に一番いい環境は、母親の機嫌が良い家なんだそうです。機嫌が良い母親を見て育った子供は、物事を楽観的に、前向きに捉えることができ、社会に出たときの適応力が高い傾向にあるんだとか。
「可哀想なことしてる、ごめんね」っていうネガティブな気持ちでいるお母さんよりも、「保育園楽しいよ!行ってらっしゃい!」って、大らかな気持ちで接しているお母さんの方が、子供にとって良いんです。
最初は寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、全体的に見たら保育園は良いこと、楽しいことがたくさんあるのですから、それで良くないですか?
保育園は可哀想なんてごちゃごちゃ考えても仕方ないし無駄なので、やめましょう。
保育園でしかできない経験がたくさんある
育休中は、ダンナが帰ってくるまでは毎日私と2人きりの生活で、ご飯も似たり寄ったりなメニューだし、私も初めての育児で余裕がなかったからあんまり外に連れ出したりもしなかった。
それが、保育園に通うようになると先生達がいて、同じ年齢のお友達がたくさんいて、ご飯も給食でバランスの良いメニューが食べられて。家ではできない遊びもたくさんできます。
毎月、画用紙、のり、はさみなどを使って製作をするのですが、家じゃ大変でなかなかさせてあげられないですよね。
季節ごとのイベントもいろいろやってくれます。お誕生日会だってあります。
あと、朝と夕方は全クラス合同で同じ教室にいるので、娘より年齢が上の子たちが一緒に遊んでくれたりして。
私が密かに感動したことがあります。最初の慣らし保育が始まって、初めて預けに行ったとき、私が名乗らなくても娘の顔を見て名前を呼んでくれたことです。
家族以外に娘を可愛がってくれる人が増えるのが、なんかすごく新鮮な気持ちというか、嬉しかったんですよね〜。育休中家に引きこもりがちだったから余計に。
うちの娘、1歳半から預け始めましたが2歳過ぎまでちょこちょこ泣いちゃう日があって。でも先生が、「お母さんが行ったあとは結構ケロッとして遊んでますよ!」って言ってて(笑)保育園あるあるですよね。
収入が増えれば子供にしてあげられることも増える
職場復帰して、夫婦共働きになれば当然収入は増えます。貯金もできるし、休日にはいろんなところへ連れて行ってあげられる。
上手に節約できる人なら問題ないかもしれませんが、私は細かく節約したりとか無理だと思ったので。
いろんなことを体験させてあげるにはやっぱりお金は必要だし、ある程度自由に使えるお金があるということは、ママの精神的安定にも繋がります。
子供と離れる分、大らかに接することができる
子供は可愛いし、保育園に預けるのは不安。ずっと子供と一緒にいたい。でも、ずっと家にいても子供に大したことしてあげられないし、自分自身息がつまる感じも否めない。そんな矛盾した気持ちでした。分かる人いませんか?(^_^;)
子供と離れる時間がある分、ママも気分転換になるのです。例え仕事でも。いくら可愛い我が子でも、ずっと子供に合わせたペースでいるのって疲れますから。
子供といて疲れるなんて罪悪感を感じちゃいそうですが、子供と離れたくないって言ってる人がまったく育児で疲れないかって言ったら、絶対疲れますよね?可愛いのと疲れるのはまったくの別問題なのです。
子供のことは心配だし一緒にいてあげたいけど、安心して預けられるなら預けたいのが本音なんですよね。
預けて子供と離れた分、仕事が終わってからや休日に、大らかな気持ちで接することができるんだと思うのです。
子供と離れたくない、保育園が不安まとめ
私も当時悩んでいたときに、母に相談したんです。そしたら、「せっかく勤めてきた会社だし、辞めないで続けた方がいいよ」と言われて。
ずっと子供と2人で家にいるといろいろ難しく考えてしまいがちですが、そういう単純な理由で保育園に預けても別にいいんですよね。
保育園でも幼稚園でも、泣く子は泣くんです。ネガティブに考えてもどうしようもありません。
ママ自身も、保育園に預けることの子供への罪悪感は捨てることです。どうせ預けるんなら、考えても無駄なことで暗い顔をして子供と接するより、明るいママでいる努力をした方が子供のためですよ♪