こんにちは!あやぐちです。
昔やってた500円玉貯金2万円分を発掘したので、500円玉貯金を再開したのが1年前。
最近新しい貯金箱を買ったので、移し替えるついでに途中経過としていくら溜まったか数えてみたいと思います♪
30万円貯まるブタの貯金箱
新しく買った貯金箱がこちら。
貯金箱といえばブタ!黄色で金運も上がりそうだし可愛い!ロフトで一目惚れしました♪
30万円貯まるみたいなので、いっぱいになるまで貯めたいと思います♪結構大きいから時間かかりそうだなー(^_^;)
色違いのピンクとグリーンもあります。3色制覇したら90万貯まりますよ!(笑)
500円玉貯金を数えてみた
それでは数えてみます。
これだけあるとゲーセンのコインみたい。
127枚、6万3500円でした!結構貯まってるー!けど30万には程遠い!
2万円あるところからスタートしたので、1年で4万ちょっとかー。このペースでいくと、30万まであと6年。長っ(笑)
500円玉貯金を続けるには楽しむこと
500円玉貯金を続けたいなら、500円玉貯金を楽しむことです!楽しむための秘訣をご紹介していきますよ♪
お気に入りの貯金箱を使う
適当な缶や入れ物でも手軽に始められる500円玉貯金ですが、適当な缶などではお部屋のインテリアが台無しに。
お気に入りの見た目の貯金箱であれば、インテリアに溶け込んでるのを見てニヤニヤすること間違いなしですよ♪
開けられるものを選ぶ
よくある缶の10万円貯まる貯金箱などは、1度入れると取り出せないようになっています。
中身も見えないし、重さでしかどれくらい入っているか分からないのでモチベーションが続かないんですよね〜。
開けられるものであれば、見たり数えたりして増えてるのを実感できるので、もっと入れるぞー!とやる気もアップします。
開けられると使ってしまうのでは?と思うかもしれませんが、使っちゃう人は貯金箱が開けられるものでも開けられないものでも、多分使っちゃうんじゃないかな?
厳しいルールにしない
毎日500円玉を1枚貯金できれば、1年で18万2500円貯めることができます。でも、500円玉を毎日用意するのって大変ですよね(>_<)
買い物のたびに必ず500円玉のおつりがくるようしなくちゃいけないのも面倒くさいし。
なので私は、気が向いたときだけおつりを意識するようにしています。
ただし、500円玉があるときは絶対使わないということだけは徹底していますよ!(´∀`)
厳密にルールを決めて貯金するなら、別に500円玉貯金じゃなくてもいいような気がするので。普通に月に1万円貯金する方が手っ取り早いですよね。
500円玉貯金の醍醐味って、気づいたら貯まってるってところな気がします。
家計簿をきっちりつけているような人にはあまり向かないかもしれませんね!
おすすめ貯金箱5選!
可愛いものからユニークなものまで!500円玉貯金が自然と続いちゃうような貯金箱をご紹介していきますよ♪
可愛い貯金箱
ポーラーベアしろくま貯金箱
フィンランド製の可愛いしろくまの貯金箱!インテリアにもバッチリ馴染みます♪
毎年違うカラーのマフラー付きでも販売されている人気商品です!マフラー付きはこちら。
可愛い!ほしいー!
ハム豚(トイストーリー)貯金箱
トイストーリーのハム豚の貯金箱!トイストーリー好きの方はぜひ♪
いたずらBANKみけねこ
お金を置くと可愛い猫ちゃんが出て来て、お金を取って隠れます。うん、癒される(^ω^)
ユニークな貯金箱
賽銭箱型貯金箱
賽銭箱型貯金箱!入れたくなりますね!お部屋が和風な人はインテリアにも溶け込んでいい感じ!
10万円貯まる本
私も前使っていました!ページの窪みに1枚ずつはめ込んでいくので、ページが進むたびに達成感を感じられます(笑)
いろんな種類がでていますよ!
500円玉を1枚はめ込むたびに、節約の裏ワザや美の情報が身につくらしい!
ただこの商品、いざ500円玉を取り出すぞー!というときは、1つずつ窪みから取り外さないといけません!
顔の貯金箱
顔(笑)コインを差し出すとパクパク食べるそうです。子供が喜んで貯金しそう。
500円玉貯金まとめ
500円玉貯金の途中経過とおすすめ貯金箱をご紹介しました。
次はまた1年後に数えてみようと思います♪